元証券マンアラサー女子の投資日記

※このブログは、元証券会社営業だったアラサー女子が自分の経験をもとに、「世の中の人にもっと投資のことをよく知って欲しい」という思いで書いています。あくまで自分の考え方を記したものであり、特定の商品などを推奨するものではありませんので、投資を行う場合はあくまで自己責任でお願いします。

NISAとつみたてNISA②【つみたてNISA編】

今回は「つみたてNISA」について。
NISAについては【この記事で】ざっくり説明してます。
NISA関連の記事を初めて読む方は先に↑のを読んだほうがいいかも。

 

f:id:kirokuof104:20190913143210p:plain 

★つみたてNISAとは?

前提としては、初心者向け、長期投資(5年以上)推奨。
ドルコスト平均法」というノーベル賞受賞の考え方を利用してる。

というのがつみたてNISAです。自助努力で資産形成してね〜そのために制度は作ったよ〜って感じのものです。

 

NISAとの違いを比較したほうがわかりやすいと思います。NISAとつみたてNISAは併用できません。それぞれメリットがあるから併用できるようになればいいんですけどね〜
ポイントは以下の4点。

①年間投資可能額40万円 ↔︎ NISAは120万円
②買付可能期間は最大20年、非課税有効期間は20年 ↔︎ NISAは基本5年
③一括買付不可。月3万円程度の一定額のつみたて専用 ↔︎ NISAは1回のみの買付も、毎月つみたても可能
④買付できるのは投資信託のみ ↔︎ NISAは株も買付可

→①年間投資可能額40万円
有効期間が長い分、投資可能額が少ないといった感じ。
個人的には60万円(月5万円)くらいあってもいいと思うんだけどな〜

→②買付可能期間は最大20年
2018年〜2037年がつみたてNISAの買付可能期間。2019年からスタートすると買付可能期間は19年、2020年から始めれば買付可能期間は18年、となる。
最終年の2037年に買付したとしたら、次の年から買付はできないが20年間は売却した時に出た利益非課税になる。なので、非課税有効期間は20年。

→③一括買付不可。毎月一定額のつみたて専用。
NISAであれば1回の買付で120万円の枠を一気に利用することができる。一方、つみたてNISAは名前の通りつみたて専用なので、年間の枠を一回で使い切ることはできない。
以前勤めていた証券会社では毎月の上限額が33,000円と定められてました。
400,000円÷12ヶ月=33,333.333.... なので。これは利用する証券会社によって多少異なる。ちなみに普通のNISAでもつみたて投資はできる。

→④買付できるのは投資信託のみ
NISAでは株の買付もできるが、つみたてNISAは性質上、投資信託のみに絞られている。買付できる投資信託の種類も数が限られている。
ただ、金融庁の審査を通ったものだけがつみたてNISAで買付できる投資信託として指定されてるので、買付の手数料が無料だったり安いなどのメリットがある。

 

★よくあった質問

①20年は長いわ〜ずっと持ってなきゃいけないの?
→NISAも同様だけど、あくまで期間が「20年」というだけなので、いつでも売却できる。売却の際の注意点は、「売却=買付ストップではない」こと。
例えば5年間毎月1万円つみたてして、保有分を全て売却しても、それはあくまで保有している分を売却しただけであって、次月以降の買付をストップするわけではない。買付をストップするにはその手続きが必要。

②NISAを辞めて、つみたてNISAをやりたいんだけど
→変更の手続きが必要。もし、当年(今年なら2019年)でNISAを利用していたら当年中につみたてNISAを利用することはできない(手続きはできる)。
例えば2019年のNISAを少しでも利用していたら、つみたてNISAを利用できるのは2020年から。

③ぶっちゃけNISAとつみたてNISAはどっちのほうがいいの?
→これは好みが分かれるけど、個人的にはNISAのほうがいいかな〜。一括買付のメリットもあるし、NISAでもつみたてはできるから。
お客さんと話してた時は、60歳以上の人はNISA、それより若い方はつみたてNISAを選ぶ人が多かったかな。やっぱり「20年」というのがちょっとひっかかる人がいるみたい。

 

色々書いてきましたが、「つみたてNISA 」を含めたつみたて投資はめちゃくちゃオススメです。iDecoも仕組み的には全く同じ。どんなお客さんに対しても後ろめたさなく、全力でオススメしてました。
話すと長くなるので別の記事でまた。

 

2019/09/18

ナン

 

 

 

 

 

 

ナン:平成元年生まれ現在30歳。
2011年3月 大学卒業→家庭の事情もあり内定を辞退し、実家に戻って再度就活。
2011年6月 地元の中堅学習塾に正社員として就職、高校生を担当。
2016年4月 転職。某独立系証券会社の支店に営業社員に。
2019年8月 退職。現在無職。

 生まれた年にバブル崩壊、就職活動開始直前にリーマンショック、いざ就職というときに東日本大震災…などなど不遇の世代です。

 

※このブログは、元証券会社営業だったアラサー女子が自分の経験をもとに、「世の中の人にもっと投資のことをよく知って欲しい」という思いで書いています。あくまで自分の考え方を記したものであり、特定の商品などを推奨したり、将来の投資成果を保証するものではありませんので、投資を行う場合はあくまで自己責任でお願いします。